・最近株価すごく下がっていない?
・有名な投資家達は何を保有しているの?
・ポートフォリオの中身は変えた方がいいの?
以上のような悩みに対してお答えさせていただきます。
この記事で紹介する有名人投資家の『ウォーレンバフェット 』と『レイダリオ』のポートフォリオと最近の投資行動を紹介し、今後の皆様のポートフォリオ戦略に生かしていただけたらと思います。
記事前半では、両者がどんな人かの紹介と、現在ポートフォリオを、後半では最近の投資行動について掘り起こしていきますので、じっくり読み込んでください。
ウォーレンバフェットとは
世界で有名な投資家といえば「ウォーレンバフェット」と聞いた事ある人も多いかもしれません。
ウォーレン・バフェットは、1930年に米国のネブラスカ州オマハで生まれ、現在もオマハに暮らしながら投資会社バークシャー・ハサウェイの会長兼CEOを務めています。
1965年に繊維会社だったバークシャー・ハサウェイ社を買収し、結局、繊維事業を立て直すことはできなかったが、保険事業を中心とした投資会社として生まれ変わり、数々の企業への投資を繰り返してきました。今では、世界でもトップクラスの巨大企業へと成長しています。
バフェットの投資スタイルといえば「バリュー投資」です。
バリュー投資とは、実際の価値よりも割安に放置されている株を購入し、本来の価値に戻った時に売却して利益を得る投資手法です。
バフェット氏の資産は1041億ドル(日本円で約13兆円)で世界ランキングで10位。
投資の神様と言っても過言ではありません。
レイダリオとは
レイダリオは約17兆円を運用する超巨大ヘッジファンドの「ブリッジウォーターアソシエイツ」の創設者です。
世界最大級のヘッジファンドを一代で作り上げたことから"ヘッジファンドの帝王"という異名でも知られています。
そんなレイダリオ氏のヘッジファンドマネージャーとしての報酬は900億円以上。 個人でも約2兆円の純資産を保有しており、世界の長者番付にも頻繁に登場しています。
レイダリオ氏といえば分散投資で有名です。
株式だけでなく、中期米国債、長期米国債、金、コモディティなど様々な金融商品に分散投資しています。
- 20年間、年平均利率12%のヘッジファンドの立ち上げた
- リーマンショックを事前に予測しほぼ無傷で切り抜けた
これらの実績を見ても、最強の投資家の1人である事は明確です。
バフェット氏のポートフォリオ
2021年12月31日付バフェットPF公開!!
Company | US$milli | % |
Apple Inc | 157,529 | 47.60% |
Bank of America Corp | 44,939 | 13.58% |
American Express Co | 24,804 | 7.49% |
Coca-Cola Co | 23,684 | 7.16% |
The Kraft Heinz Co | 11,690 | 3.53% |
Moody's Corporation | 9,636 | 2.91% |
Verizon Communications Inc | 8,253 | 2.49% |
U.S. Bancorp | 7,101 | 2.15% |
Chevron Corp | 4,488 | 1.36% |
Bank of New York Mellon Corp | 4,203 | 1.27% |
DaVita Inc | 4,106 | 1.24% |
General Motors Co | 3,518 | 1.06% |
VeriSign Inc | 3,253 | 0.98% |
The Kroger Co | 2,780 | 0.84% |
Charter Communications Inc | 2,496 | 0.75% |
Liberty SiriusXM Group | 2,197 | 0.66% |
Snowflake Inc | 2,075 | 0.63% |
Visa Inc | 1,798 | 0.54% |
Amazon.com Inc | 1,778 | 0.54% |
Mastercard Inc | 1,432 | 0.43% |
Aon PLC | 1,321 | 0.40% |
Liberty SiriusXM Group | 1,028 | 0.31% |
Nu Holdings Ltd | 1,005 | 0.30% |
Activision Blizzard Inc | 975 | 0.29% |
RH | 974 | 0.29% |
STORE Capital Corp | 840 | 0.25% |
T-Mobile US Inc | 608 | 0.18% |
Globe Life Inc | 595 | 0.18% |
AbbVie Inc | 411 | 0.12% |
Royalty Pharma PLC | 345 | 0.10% |
Bristol-Myers Squibb Co | 324 | 0.10% |
StoneCo Ltd | 180 | 0.05% |
Liberty Formula One Group | 134 | 0.04% |
Floor & Decor Holdings Inc | 110 | 0.03% |
Marsh & McLennan Companies Inc | 70 | 0.02% |
Johnson & Johnson | 56 | 0.02% |
Procter & Gamble Co | 52 | 0.02% |
Mondelez International Inc | 38 | 0.01% |
Wells Fargo & Co | 32 | 0.01% |
Liberty Latin America Ltd | 31 | 0.01% |
Vanguard S&P 500 ETF | 19 | 0.01% |
S&P 500 ETF TRUST ETF | 19 | 0.01% |
Liberty Latin America Ltd | 15 | 0.00% |
United Parcel Service Inc | 12.732 | 0.00% |
Total | 330,953 | 100% |
バフェット氏のPF変化
- アクティビジョン・ブリザード、Nu Holdingsに新規投資
- シェブロン株を3割強買い増し
- ブリストルマイヤーズ、アッヴィを約8割減らすなど医療関連株を減らしている
- ビザ、マスターカードなどクレカ業界も引き続き売却
エネルギーセクターには積極的な姿勢を示す。
一方で、クレカ業界と医療関連には消極的な姿勢を見せているように思う。
また、最も気になったのはアクティビジョン・ブリザードに新規投資を行った事だ。
同社株はバフェットが購入後、今年1月に米マイクロソフトが買収を発表して急上昇している。
ビルゲイツ氏とバフェット氏は親交が深く、関連性があるのか?という声も出ている。
レイダリオ氏のポートフォリオ
2021年12月31日付レイダリオPF公開!!
保有銘柄数が多すぎる為、上位40銘柄のみ公開します。
レイダリオ氏のPF変化
- 比率の大きい順にConsumer Staple 25.2%、Consumer Discretionary 16.3%、Health Care 14.7%となっており、この3セクターで全体の56.2%
- アリババ集団やJDドットコムなど、中国株を2〜4割追加購入している
- ネットフリックスやアマゾン株を全売却している
最初に焦点を当てたいのは、消費関連株の比率を高めている事である。
具体的にはP&Gやペプシコの保有率を上げており、こういった株は金利上昇や景気減速への備えだと見られる。
これは個人投資家も、真似るべき手法だと思う。
また、ハイテク株の保有比率も大きく減らしている。
ネットフリックスが年明けの決算後に大きく下げる前から全売却していたと考えると、さすがとしか言えない。
最も注目なのは中国ハイテク企業への投資を増やしている事だ。
ダリオ氏は中国政府のハイテク企業への締め付けを背景に株価下落が進み、割安だと判断した模様だ。
「中国は国力上昇サイクルにある」と成長期待を強めている。
まとめ
バフェット氏とレイダリオ氏のポートフォリオについて紹介させていただきました。
各有名投資家の新たな銘柄選定に共通点を見つける事は出来なかったが、1つ資産の保有割合の点で共通点を見つけるとしたら
ハイテク株の保有比率は低い
これだけは他の機関投資家のポートフォリオを見ても共通しています。
個人的にはレイダリオ氏の戦略には共感出来るところが多かったです。
米国株一辺倒の感じは否めませんが、ディフェンシブ銘柄への移行や保有銘柄数が多いことなど、負けない為の動きが感じられます。
負けない投資をするためには、様々な地域や資産に、徹底的に分散投資を行う事は重要です。
レイダリオ氏はリーマンショックもほぼ無傷で乗り越えている実績がある事から、下落局面はレイダリオ氏を参考にする方が妥当かもしれません。
私の考えでは分散投資のために、1つの銘柄に対して、最大資産の5〜10%までしか投資してはいけないと考えております。
特に個別株は1つの銘柄に集中投資は危険ですよね。
最後に伝えたい事。
このデータは年明けの下落を迎える前のものでありますので、各投資家は大きく変わった動きをしている可能性もあるので気をつけてください。
全てを鵜呑みせず、リバランスが必要な人は自分で考えてポートフォリオを動かしてください。
こういう下落局面だからこそ、分散投資の重要性を再確認し、皆様の今後のポートフォリオ戦略に生かしていただけたらと思います。